• NPO法人ひよこ会
    TEL: 022-796-3040

info@hiyoko-kai.com

特定非営利活動法人ひよこ会|運営する保育園|保育方針・特色について

  • HOME
  • 特定非営利活動法人ひよこ会|運営する保育園|保育方針・特色について

保育理念-Nurture Policy

愛情あふれる保育の中で、
子どもたちの生きる力を育みます


認可保育園

認定こども園

富谷ひよこ園

富谷ひよこ園

詳しくはこちら

名取ひよこ園

名取ひよこ園

詳しくはこちら

小規模認可保育園

栗生ひよこ園

栗生ひよこ園

詳しくはこちら

富谷ひよこの里

富谷ひよこの里

詳しくはこちら

ひよこのおうち

ひよこのおうち

詳しくはこちら

企業主導型保育事業

ひよこのもり

ひよこのもり

詳しくはこちら

ひよこのゆめ

ひよこのゆめ

詳しくはこちら

みんなのひよこ園

みんなのひよこ園

詳しくはこちら

ひよこ会の特色

さまざまな習いごとを通じて心身の成長を刺激

ひよこ会では、通常保育カリキュラムとともに外部講師を招いて、茶道・英語・リズム・空手・数遊び・水泳といった情操教育を取り入れ、お子様たちの豊かな創造力・知的好奇心を育むとともに行儀や作法といった道徳的な学びを伝えております。

英語教室

英語教室

年少児より通常保育カリキュラムのなかに英語教室を取り入れております。「親子ハロウィンパーティー」など、楽しいイベントも盛りだくさんです。

水泳教室

水泳教室

専門インストラクターの指導により、水が怖くて顔もつけられなかったお子様も、回数を重ねるごとに上達していきます。

茶道教室

茶道教室

裏千家のお茶のお作法にふれ、立ち居振る舞いや相手を思いやる気持ち・気遣う気持ちを養います。

体操教室

体操教室

音楽といろいろな動作・運動を融合させ、楽しみながらたくさん体を動かしています。様々な動きをすることで、運動神経が発達するといわれています。
挨拶・ルール・友だちとのかかわり・達成感・社会性を育てていきます。

リズム教室

リズム教室

音やリズムに合わせて体を動かしたり、合奏や合唱で音楽に馴れ親しむことはもちろんですが、友だちや先生とともに音楽を創りあげることでの達成感を通して、協調性やルールを育みます。音楽を使って、潜在的な基礎能力を養い身体的・感覚的・知的に優れた子どもたちの育成を図ります。

空手教室

空手教室

空手の「形」を学び、技の鍛錬を通して心を磨き身体を鍛えます。礼に始まり礼に終わる武道の精神により礼節を養い、社会的能力や高い道徳性を持つ豊かな人間教育に努めています。

かずあそび

かずあそび

年少児よりカードや図形のマッチングや簡単な足し算・引き算などの数字に慣れるための時間を設けております。

バランスの取れた手作り給食・おやつ

アレルギー対応給食

アレルギーをお持ちのお子様へは、アレルギー除去食の提供を行っております。

食育

季節の食材を多く取り入れ、園児とともに栽培・収穫・調理を行い、食育に取り組んでおります。

  • 年齢や発達に応じて用意し、アレルギーをお持ちのお子様には、アレルギー除去食を出しております。
  • 園児の健康と食育のため、栄養バランスを考えたメニューを企画し、できる限り国産の食材を使用して提供しています。
  • 毎月、献立表を配布しております。
給食1
給食2
給食3

安全確保のための環境づくり

セキュリティー対策・緊急対策

園児の安全のため、警備会社のセキュリティーシステムを整備しております。
また、地域の警察・消防・医療機関と連携し、安全で安心してお預けいただけるような園づくりをこころがけております。

ALSOK
SECOM

よくある質問

保育

Q. 様々な教室があると聞きましたが…?

A. はい、英語教室や体操教室など専門講師を招いて、各年齢や発達に合わせて教室を行っております。開催している教室の内容は各園によって異なりますので、詳細は各園にお問い合わせください。

給食・おやつ

Q. 離乳食は出してもらえるのでしょうか?

A. 離乳食は、月齢と歯や体の成長を見ながら、保護者の皆様と相談しお出ししています。

Q. 母乳で育てているのですが、入園させるのにミルクに切り替えなければならないでしょうか?

A. 母乳のご対応可能です。冷凍母乳専用のパックでご持参いただければ対応させていただきます。

Q. 子どもがアレルギーを持っているのですが、お弁当を準備した方がいいでしょうか?

A. アレルギー除去食をご準備させていただきますので、ご安心ください。

その他

Q. 防犯対策が心配ですが、どのような対応をしていますか?

A. セキュリティー機器を利用して園内外の防犯を行っております。また、近隣ならびに警察や消防といった機関と連携をとり、安全な保育環境づくりに努めております。

その他のお知らせ

衛生面について

  • 37.5°C以上の発熱の場合はご指定の連絡先に連絡をいたしますので、早めのお迎えをお願いいたします。
  • 伝染性のある病気にかかった場合には登園停止になり、登園再開の場合は、登園届もしくは意見書(医師記入)が必要になります。
  • 園での投薬は基本的に行っておりません。
  • 軽い怪我の場合、園で手当てしますが、近隣の医療機関とも連絡を取り合っておりますのでご安心ください。尚、病院に行く時には必ずご家庭にご連絡いたします。
  • 軽治療費は保護者負担となり、加入保険で対応いたします。

第三者委員会

  • ひよこ会では問題解決が必要な場合、また、保護者の方が希望される場合に、公平に相談ができるよう第三者委員を設置しております。

 【第三者委員】渡辺好江 / 村上啓子 

ご意見・ご要望について

  • 施設を利用する上でお困りのことやお気づきの点、ご意見、ご要望などございましたら、お気軽にお問い合わせください。皆さまからのご相談は、内容に応じて受付担当者・その他関係の職員も交えて相談・解決に努めます。